犬の悩み

犬が食糞をする理由を解説!うんちを食べなくなる方法もお伝えします!

子犬を飼い始めた方の中には、愛犬が便を食べる「食糞(しょくふん)」行動にびっくりされている方も多いのではないでしょうか?

私も最初は匂いを嗅いでいるだけなのかなと思ったら、まさかの口にする姿にびっくりして怒ってしまった時があります。

(このような時は、絶対に怒ってはいけませんのでご注意を!!)

食糞は犬の本能的な部分もありますが、人に飼われている現代では栄養が足りていないことで、うんちを食べてしまっている可能性が高いです。

ユズハ(愛犬)が当時に食糞の頻度が減っていったのは、小型犬専用の栄養価の高いドッグフードを切り替えた時からでした。

今では栄養が足りないという理由を知っていますが、当時は栄養不足で食糞をしていたんだとはっきり言えます。

しつけも重要ですが、栄養という観点からも食糞をやめさせることができます。

今回は、「やめさせる方法はないかな?」と不安の飼い主さんへ、犬の食糞について、原因や改善方法をお伝えしていきます。

愛犬の食糞が続いている場合には、ぜひ読んでみてください!

犬の食糞とは?

食糞とは、犬が排泄物を食べる行為のことを言います。

人から見るとびっくりしてしまいますが、犬では本能的な行動であり、正常な行動なのです

子犬のうちはほぼ100%といえるくらい、どの子も食糞をします。

「うちの子だけ食糞をする…」と思っている飼い主さんもいらっしゃいますが、大体の子がしています。

ただし、病気やトラブルがあって便を食べていることもあるので、注意が必要です。

以下で、犬が食糞する理由についてお伝えいたします。

ちなみに豆知識になりますが、猫では食糞はめったに見られません。

犬が食糞をする理由

犬が食糞をする理由は、

  • 食事量(栄養素)が足りていない
  • 敵から身を隠すため
  • 飼い主さんの興味を引く
  • 好奇心がある
  • ヒマだから
  • 病気がある

といった様々な理由が考えられます。

では、簡単にですが説明していきます。

食事量が足りていない

与える食事の量や栄養分が足りなくて、それを補うために食糞をしている場合もあります。

がつ食いの子では、食事量が足りていても食糞をしていることがあります。

敵から身を隠すため

自分の排泄物を残してしまうと、そこにいること(いたこと)が分かってしまいます。

そのため、便を食べてきれいにし、身を隠すようにしていると言われています。

飼い主さんの興味を引く

便を食べると、飼い主さんが片づけに来たり、怒ったり…ということがあるので、「かまってもらえている!」「便を食べると、飼い主さんと遊べる!」と勘違いをしている場合があります。

好奇心がある

単純に、自分の体から出てくる変なにおいがするものに興味があって食べていることもあります。

ヒマだから

時間があってヒマ、やることがないために食べている子もいます。

特に留守番中の食糞は多い傾向にあります。

病気がある

例えば、寄生虫がおなかのなかにいると、それに栄養分を持って行かれて、犬自体は栄養不足となっていることがあります。

そのため、便を食べることで、栄養を補おうとしています。

また、イライラしたり、不安だったりと、ストレスのはけ口として便を食べていることもあります。

食事をしっかり食べているのに体重が増えない、下痢や嘔吐などをするといった場合の食糞は、病的である可能性もあります。

食糞の改善方法

基本的には、食糞行動は正常であり、問題ではないことが多いです。

成長にあわせてなくなることもありますが、そもそもの原因が食事量の不足や病的な理由があることだと大きな問題です。

また、なんとなく不潔な感じがするので、なるべくならやめさせたいという飼い主さんは多いですよね。

以下で、食糞の改善方法をお伝えいたします。

すぐに片づける

これは簡単で確実な方法です。

便をしたらすぐに片づける、ただそれだけです。

すぐに片づけられるので、食べているひまがないことや、「これは食べるものではないんだ!」と認識をしてくれます。

びっくりするくらいの速さで食べてしまう子もいますが、「それよりも先に片づける!」ことが重要です。

成長に合わせて便をするタイミングが何となく分かってくるので、そのタイミングでスタンバイしておくようにしましょう。

また、「うちは留守がちで便をする時間にいないんです」という場合でも、家にいられるときだけはすぐに片づけて対策をするようにしましょう。

ちなみに、留守中の食糞に関しては怒ってはいけません。

あくまでも食糞は本能行動の一つということを忘れないようにしましょう。

食事を変える

単純にドッグフードを切り替えただけなのですが、私が解決した一番の方法でもあり、簡単でおすすめです!

一般的なドッグフードは動物性タンパク質を用いていることが多く、この場合、便がにおう傾向にあり、犬が好んで食いつきます。

と言っても、ほとんどのドッグフードは動物性たんぱく質を使用されていますし、犬にとって動物性たんぱく質は欠かせない重要な栄養素の一つです。

なので、動物性たんぱく質を使用していても便臭が減るという、このこのごはんドッグフードに切り替えたら、便臭も減り、食糞の頻度が減ったんです!

そもそも、食糞をしていなくてもドッグフードを切り替えただけで、便臭が減るのはありがたくないですか?

さらに、小型犬の為に考えられて作られたドッグフードなので、栄養の観点からも小型犬に合わせて作られているのでばっちりです!

また、安価なドッグフードは消化率が悪く、栄養素が残ったままの便が出てきてしまい、美味しいと感じるようなのです。

なので、プレミアムドッグフードと言われるドッグフードは高消化性であり、便として栄養分があまり排泄されないことで、「あまりおいしくない」と犬が認識し、食糞をしなくなる傾向にあります。

食糞が気になるようでしたら、ドッグフードの切り替えも視野入れてみてください!

食事量の見直し

食事量が足りてなくて食糞をしていることもあります。

一般的にはフードのパッケージ記載量をあげれば十分ですが、エネルギー要求量には個体差があるため、足りていない子もいます。

人間だって人それぞれ違うように、犬も同じです。

太っている子、痩せている子、運動不足な子、活動量が多い子と様々なはずです。

あくまでフードのパッケージ記載量は平均の量だということを頭に入れましょう。

特に、何となく骨ばっている、肋骨が浮き出ているなどの場合には、食事量を見直してみましょう。

苦い、すっぱいものをかける~サプリメントの使用~

便に、苦いものやすっぱいものなどをかけることで、「便はおいしくないもの」と認識させる商品もあります

また、食事に混ぜると便が苦くなるタイプの食糞防止サプリメントもあります。

ただし、効果が弱いものも多く、変わらずパクパク食べてしまう子が多いです。

サプリメントで余計なコストをかけるのであれば、最初からドッグフードの切り替えをおすすめします。

よく遊ぶ!

愛犬とたっぷり遊ぶと、食糞以上に楽しいことがあるので、便に興味を示さなくなることが多いです。

お散歩やドッグカフェなどにお出かけするといいですね。

まだワクチン未接種などで外に出られない場合には、家の中で走らせたり、抱っこして外の風に触れるだけでも十分に刺激を与えられます。

駆虫薬やストレスの除去

寄生虫がおなかにいて食糞をしている場合には、駆虫薬を飲んで治療を行います。

虫がいるかどうかは便検査にて簡単に分かりますので、疑われる場合には便を持って受診するようにしましょう。

また、ストレスのはけ口として便を食べていることもあるので、たくさん遊んだり、かまってあげるようにしましょう。

【まとめ】愛犬の食糞の原因や改善方法

犬にとって食糞は本能行動であり、正常な行動でもあります。

そこまで不安にならなくてもいいですが、食事量や栄養素が足りていない場合、犬の成長にも影響してしまいます。

また、病気で食糞をしていることもあるので、体重が増えなかったり、下痢や嘔吐をしている場合などは動物病院を受診するようにしましょう!

やはり食糞は本能行動と言っても、気にしなければいけない部分なんです。

便臭が影響して食糞をしてしまうことも大きな原因の1つですので、まずはすぐに片づけること!そして食事の見直しをすること!

私は小型犬専用の栄養価が高く、便臭も減らせるという、このこのごはんドッグフードに切り替えてから、食糞の行動がなくなっていきました!

まずは難しく考えずに、簡単な対処法から実践していきましょう!

PickUp

1

あなたは愛犬の餌の食いつきに悩んでいませんか? 私は実家で犬を飼っていた経験から、犬を飼う上で餌の食いつきに悩まされるとは考えた事もありませんでした。 いざ飼ってみると実家の犬とは違い、なかなかご飯を ...

2

あなたは愛犬の涙やけに悩んでいませんか? 私はユズハ(愛犬)の涙やけが酷いなと感じた時期があり、サプリメントなどを与えようと思いましたが、口にいれる物なので警戒してしまい、普段の食事すらあまり食べなく ...

3

最近、愛犬がかゆがったり、フケや抜け毛が多いなと感じたことはありませんか? それは、今与えているドッグフードの食物アレルギーが原因かもしれません。 ユズハ(愛犬)が、かゆみがありそうなしぐさが多いなと ...

-犬の悩み