愛犬が太っていると動物病院で指摘された場合には、ダイエットを始めるようにしましょう。
でも、「どうやってダイエットすればいいのか?」「食事量はどうすればいいのか?」よく分からないですよね。
この記事では、愛犬が肥満になる理由やダイエット方法、肥満度チェック方法などをお伝えしています。
愛犬の健康のためにも、今日から早速ダイエットを始めてみましょう!
愛犬が肥満になる理由とは?
愛犬が肥満になる理由は、単純に必要量以上のカロリーを食べているからです。
要は『食べすぎ』ということです。
特に中高齢以上になると、若いときと比べて代謝が落ちてくるため、同じ量の食事を与えていると、体重が増えやすくなってしまいます。
また、避妊や去勢手術を受けている子の場合には、本来生殖に使われるべきカロリーが消費されないがゆえに、太りやすいという傾向があります。
ただし、甲状腺機能低下症や糖尿病などのように、病気で太ってくることもありますので注意が必要です。
この場合には、血液検査や尿検査などを行うと診断がつくので、動物病院で確認をしてもらうといいでしょう。
決まった量をあげているのに太る?
「いつも決まった量のドッグフードをあげていて、おやつもあげていないのに太るんです…」という方もいらっしゃいます。
この場合も、やはり必要以上にあげてしまっている可能性があります。
犬の基礎代謝は犬それぞれによって異なるため、ドッグフードの表記通りに与えていても太る子と太らない子がいます。
太る子の場合には、表示量をあげているのでは多すぎるということになるのです。
また、ペットフードメーカーによって、目安となる給餌量が異なります。
他社よりカロリーが高いのに、目安の給餌量が多いということも多々あります。
そのため、愛犬の体重や体格などを見ながら管理していく必要があります。
愛犬は太っている?肥満度チェック方法
まるまると太っている子の場合には、見た目で分かると思われます。
ただ、「愛犬は痩せているのか?太っているのか?」意外と分かっていない飼い主さんは多くいらっしゃいます。
そんなときに、一番簡単で確実なのは動物病院の先生に診てもらうことです。
触診や体重測定をすることで、愛犬のベスト体重を教えてくれるでしょう。
自宅で愛犬の肥満度をチェックしたい場合には、BCS(ボディーコンディションスコア)という指標が役立ちます。
これは、肋骨上の脂肪の付き加減と、腰のくびれ具合で、愛犬の体型を5段階に分けて判定する方法です。
BCS3が適正であり、BCS4や5、すなわち、くびれが全くなかったり、肋骨が触れない場合などはダイエットが必要となります。
長毛種の場合には、毛があって分かりにくいこともあるので、毛の下に手を入れて地肌に近いところで確認を行いましょう。
また、一度愛犬の適正体重が分かった場合には、自宅にて定期的に体重測定を行うことも大切です。
「気がついたら500gも増えていた!」なんてことにならないよう、日頃からチェックしてあげましょう。
愛犬のダイエット方法
人のダイエットというと、ジムに行ったり、ランニングをしたり…などと、運動をすることが思いつくかもしれませんが、基本的に犬は運動では痩せることができません。
特に太っている子は足腰や呼吸器に負担がかかり、悪影響となる場合もあります。
そのため、犬のダイエットは必ず食事管理で行うようにしましょう。
具体的には、食事量を減らすこと、ダイエット食(減量食)にする、野菜でカサ増しするといったことで対応します。
また、おやつや人が食べているものなどはあげないようにすることも大切です。
食事量を減らす
当然ですが、食事の量を減らすことでダイエットが可能となります。
いつもあげている食事量の7,8割程度に減らして、対応をしてあげましょう。
ただし、お腹が空いてしまって要求吠えをしたり、粗相やいたずらをしてしまう子もいます。
その場合には、ふやかしてカサ増しをする、与える回数を分けてあげるといいでしょう。
また、ウェットフードはそのほとんどが水分であり、腹持ちが良くなる傾向にあります。
ドライフードと適度に混ぜてあげることで、嗜好性のアップにもつながります。
野菜でカサ増しする
野菜を加えてカサ増しすることも方法の一つです。
基本的に、野菜はカロリーとしてカウントしなくて大丈夫です。
ブロッコリーやキャベツ、きゅうりやにんじんなどを細かく刻んで(もしくはフードプロセッサーにかけて)与えるようにしましょう。
トマトやキュウリなどは水分量が多いので、脱水の予防にもなります。
ただし、じゃがいもやサツマイモ、かぼちゃなどはカロリーが高いために少量にとどめるようにしましょう。
また、タマネギや長ネギ、アボガドなど犬が食べてはいけない食材もあるので気をつけるようにしましょう。
ダイエット食(減量食)にする
ダイエット食にすることで、比較的簡単にダイエットが可能となります。
ダイエット食は食物繊維を用いてカサ増しがしてある食事なので腹持ちも良く、ある程度の量を食すことが可能です。
また、便量も増え快便になることが多いです。
療法食として販売されているものは、動物病院で購入するようにしましょう。
ダイエット後も体重を維持することが大切!
ダイエットを頑張って一時的に痩せたとしても、そのままリバウンドをしてしまう子は多くいます。
その理由として、ダイエットがいざ成功したら、飼い主さんの気が緩んでしまうからというのがあります。
ダイエット後も減量中の食事内容や量を維持し、おやつは控えて過ごすようにしましょう。
また、食事の満足感や腹持ちをよくするためにも、知育玩具を用いて食事を与えたり、早食い防止グッズなどを用いてもいいかもしれません。
適度に運動を加えることで、食事以外の楽しみやコミュニケーションツールを作るように心がけましょう。
【まとめ】愛犬の肥満~ダイエット方法や肥満度チェック方法
肥満は愛犬の健康寿命を短くしてしまいます。
そのため、食事量を減らしたり、減量食に変更することでダイエットに努めるようにしましょう。
愛犬の肥満度はBCSという指標で判断します。
愛犬が良い体型なのか?太り気味なのか?よく分からない場合には、主治医の先生に確認してもらいましょう!